賃貸の定期借家とは?住むメリットや注意点
賃貸を探す目的によっては、定期借家を選んだほうが良いケースもあります。
定期借家契約には一般的な賃貸借契約にないメリットがあるため、どのような方に向いているのか確認しておくと良いでしょう。
今回は、定期借家契約とはどのようなものなのかを、メリットやデメリット、中途解約や契約更新の可否も合わせてご紹介します。
賃貸の定期借家に住むメリットとは?
通常、賃貸に住む際には2年契約というように契約期間が決まっており、そのあとも引っ越しを希望しない場合は契約を更新します。
それとは異なり、定期借家契約では契約期間が満了すると確実に物件を退去しなければなりません。
事情があって決まった期間しか物件を貸し出せない場合も多く、賃料が安めに設定されているのがメリットです。
また、敷金や礼金がかからない物件もあったり入居審査にとおりやすかったりするため、短期間しか住まないことが決まっている方には大変魅力的でしょう。
ただし、契約期間が終了したあとも「引き続き住みたい」と思っても、再契約できない可能性があります。
賃貸の定期借家とは?中途解約はできるのか?
定期借家は原則として中途解約ができません。
ただし、ある一定の条件を満たしている場合なら、やむを得ない理由があれば中途解約できることもあります。
やむを得ない理由とは、病気で療養が必要になった場合や急な転勤で遠くへ引っ越すことになった場合など、「物件を借りる際に予測できなかった事態」と認められる内容でなければなりません。
中途解約する際には1か月前までに貸し主に予告する必要があります。
また、場合によっては違約金を支払うことで中途解約が可能な場合もあるため、貸し主に相談してみると良いでしょう。
賃貸の定期借家とは?契約更新はできるのか?
定期借家には原則として契約更新がなく、契約期間が終了した時点で物件を退去しなければなりません。
そのまま物件に住み続けたい場合、可能であれば貸し主と再契約することになります。
ただし、貸し主は事情があって定期借家にしている場合が多く、再契約が不可能なケースがほとんどです。
また、再契約が可能な場合であっても、家賃滞納やほかの入居者とのトラブルなど、「問題がある」と判断された場合は断られる可能性があります。
まとめ
こんな記事も読まれています
- 賃貸コンテンツ
- 住まいを借りる契約の流れ
- 賃貸コンテンツ
- 退去時の原状回復と敷金について
- 賃貸コンテンツ
- 契約前の「重要事項説明」について
- 賃貸コンテンツ
- 契約期間2年の理由や更新・解約の方法
- 賃貸コンテンツ
- 「家賃保証会社」の利用とはどういうものか