契約期間2年の理由や更新・解約の方法
一般的に賃貸物件の契約期間は2年間となっています。
それが終了しても住み続ける場合は更新を、退去する場合は解約しなくてはいけません。
これらの手続きは大家さんとの間でおこなうのですが、そのときの手続きはどのようにすれば良いのでしょうか。
この記事では、契約期間が多くの場合2年である理由と、契約の更新や解約をする場合について、解説します。
賃貸借契約の期間が2年間である理由
実は、賃貸物件の契約期間は、大家さんが自由に決めることができるのです。
しかし、貸主と借主の双方を保護する観点から、1年では短すぎるし3年では長すぎる、という理由により2年である物件が多くなっています。
必ずしも、2年間は住み続けなくてはいけない、というわけではありません。
契約期間内に退去することもできます。
しかし、1年未満など短い場合は、物件によって違約金を請求されることもあるので注意が必要です。
賃貸借契約の期間を更新する場合
契約期間が終了する3か月ほど前に、更新の書類が郵送されてきます。
書類には契約内容が記載されているので、確認したうえで署名と捺印して送付します。
書類のなかには更新料の記載もあるので、定められた日程までに振り込むことが必要です。
更新料は法律で定められていないので、物件や地域によっては発生しないところもありますが、一般的には家賃の1か月分となります。
その他にも火災保険の更新も必要になるため、その費用も必要です
賃貸借契約の期間内に解約する場合
どんな時期に解約する場合でも、退去する1~2か月前には連絡を入れる必要がありますし、手続きの方法は変わりません。
連絡すると数日後に退去届が郵送されてくるので、そちらに必要事項を記入して送り返してください。
退去時には部屋の状態を、大家さんや管理会社が立ち会い、破損や部屋の状態をお互いに確認します。
そこで敷金がいくら返済されるのかを知ることができる場合があります。
月の途中で解約する場合は、家賃が日割りで計算され、敷金の残金とともに後程振り込まれます。
退去時にはガスや水道、電気などを止めるための連絡を各会社にするのも忘れないようにしましょう。
まとめ
こんな記事も読まれています
- 賃貸コンテンツ
- 入居審査ってどういうもの?
- 賃貸コンテンツ
- 住みたい物件を決めたら入居申込みをしよう
- 賃貸コンテンツ
- 賃貸の定期借家とは?住むメリットや注意点
- 賃貸コンテンツ
- 「家賃保証会社」の利用とはどういうものか
- 賃貸コンテンツ
- 住まいの賃貸借契約で確認しておくべきこと
不動産お役立ち情報
賃貸物件を探す
売買物件を探す
賃貸不動産のお部屋探し
売買物件の不動産探し
不動産リクエスト
🏠賃貸(居住用)リクエスト
🏠賃貸(事業用)リクエスト
🏠売買(居住用)リクエスト
マイホーム公式Facebook
マイホームの店舗紹介
🏠マイホーム池田店🏠
〒563-0055
大阪府池田市菅原町2-16
TEL:0120-2120-52
(072-748-1221)
FAX:072-748-1220
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週水曜日
第2・第3火曜日
🏠マイホーム川西店🏠
〒666-0033
兵庫県川西市栄町27
栄南団地2号棟109
TEL:0120-5566-39
(072-744-0621)
FAX:072-744-0620
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週水曜日
第2・第3火曜日
マイホームの掲載会社