宅配ボックスのメリットとデメリットや種類
おうち時間が増え、宅配を利用する機会が増えてきました。
賃貸には宅配ボックスがついている物件と、ついていない物件がありますが、どちらを選べばいいのでしょうか?
宅配ボックス付きの賃貸住宅のメリットとデメリットについて解説します。
宅配ボックス付き賃貸住宅のメリットについてご紹介
賃貸住宅に宅配ボックスが付いていると、次のようなメリットがあります。
●不在の際に不在届票などの手続きなしで最短で荷物を受け取れる
●ネットショッピングで買い物をする際に、受取日時を気にしたり設定したりせずに注文できる
●直接配達員と顔を合わせないため、悪質なセールスや詐欺に遭う可能性が低い
宅配ボックス付き賃貸住宅のデメリットについてご紹介
賃貸住宅に宅配ボックスが付いていると、次のようなデメリットがあります。
●宅配ボックスが設置されていない賃貸に比べて、管理費や共益費が高く設定されている場合がある
●宅配ボックスでの荷物の受取は自己責任なので、盗難被害などに注意が必要
●宅配ボックスは基本的に共同利用なので、使用ルールに違反しないように注意
他の利用者がルール違反した場合も、利用できなくなるのでトラブルに注意が必要です。
賃貸住宅に設置されている宅配ボックスの種類についてご紹介
ボックスの種類には、システムによって制御される電気式タイプと制御されない機械式タイプの2種類があります。
電気式タイプ
電気式宅配ボックスは、一般的に機械式宅配ボックスよりも、セキュリティー性が高いとされています。
配達員は、操作用パネル画面の指示に従って扉を開錠し、荷物を格納します。
入居者が荷物を受け取る際は、あらかじめ各家庭ごとに配布されている非接触キーや磁気カードや振り当てられた暗証番号などを使用して開錠します。
オンラインで制御されていることが多く、コントロールルームと24時間体制で接続され、荷物が格納されると受取人に通知メールが届くなどの、サービスが備わっているものもあります。
ボックスの異変や利用状況を常に管理しているので、安心して使用できます。
機械式タイプ
機械式宅配ボックスは、別名でダイヤル式宅配ボックスとも呼ばれています。
入居者ではなく配達業者が、荷物を格納する際に暗証番号を決めて、施錠します。
配達員は、その暗証番号を不在票に記載後ポストに投函し、入居者が開錠して荷物を受け取る仕組みです。
施錠のための暗証番号は、その都度変更する必要があります。
配達員は受取人と直接のやり取りができないので、ボックスの中に押印するための機械や宅配業者向けのレシート発券機が、設置されている場合があります。
まとめ
こんな記事も読まれています
- 賃貸コンテンツ
- 「家具・家電付き物件」を借りるという選択
- 賃貸コンテンツ
- 子育て世帯の賃貸物件の選び方
- 賃貸コンテンツ
- ペットと暮らすための部屋選び
- 賃貸コンテンツ
- 検討の価値あり!女性専用物件とは
- 賃貸コンテンツ
- インターネット環境は事前に確認しよう
不動産お役立ち情報
賃貸物件を探す
売買物件を探す
賃貸不動産のお部屋探し
売買物件の不動産探し
不動産リクエスト
🏠賃貸(居住用)リクエスト
🏠賃貸(事業用)リクエスト
🏠売買(居住用)リクエスト
マイホーム公式Facebook
マイホームの店舗紹介
🏠マイホーム池田店🏠
〒563-0055
大阪府池田市菅原町2-16
TEL:0120-2120-52
(072-748-1221)
FAX:072-748-1220
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週水曜日
第2・第3火曜日
🏠マイホーム川西店🏠
〒666-0033
兵庫県川西市栄町27
栄南団地2号棟109
TEL:0120-5566-39
(072-744-0621)
FAX:072-744-0620
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週水曜日
第2・第3火曜日
マイホームの掲載会社